有限会社 丸栄機材 岡戸 新一 (ID: 1091776)

PR

はじめまして!大阪で30年間型枠大工をしています。
このたび大工さんの使用するセパレーターに関係する物を開発、作成しました。
それを作るまでのいきさつを少し紹介します。

RC造で立ち上がり躯体を構築する際、差し筋がずれ、かぶり不足や、設計変更により躯体をフカス必要が出ることがある。かぶりは品質的にも必須であり、確実に確保が必要だが大工の手間の増加、コンクリートの増加という課題もある。

対応としては鉄筋の台直しをするか、フカスか。フカスには①セパの長さの変更。入れ替え②セパに35mmのPコンを使用か。だが①であれば事前に大工との調整が必須で工程のない中タイムリーに難しい場面が多い。②であればすぐに対応できるが、無駄なコンクリートや、さらに内装仕上げへの影響も考えられ(ウレタンの厚み確保、建具の位置等々)納まらない場合はやり替えが必要になる。Pコン以外に簡易にフカシ寸法を変える物はないか、検討した。

実際の型枠に付けるPコンの代替品にする。ということで強度の問題があった。試験を何度も繰り返し、試行錯誤により所定の強度を確認、また既製品にできるだけ近い形状にすることで取り扱いやすいものとしている。強度については試験センターで引っ張り試験を行うことで確認し、製品として確かな物にすることができた。(試験番号IA-23-0032 一般財団法人 日本建築総合試験場)柱、壁の型枠に20mmのフカシセパボルトを作成。Pコンの代わりとすることで20mm単位のフカシを可能にし、コンクリートの低減、仕上げへの影響を少なくした。またPコンは35mmなのでフカス際、型枠、桟木、ベニヤと加工が大変。20mmとすることで目地棒を足すだけで簡易な加工を可能にした。この物は転用が可能で、RC造の建物でフカシ対応が多くなればなるほど低減効果は高くなる。

部材名「20丸」 サイトURL 20-maru.com

興味がある方はサイトも見てみてください!!!

保有資格

保有資格はまだありません

基本情報

  • 総合 建設業
  • 躯体工事(前期) 型枠大工
職業
自営業・自由業(一人親方含む)
都道府県
大阪府
年齢
50代
最終ログイン
2023/11/30

加入保険

加入保険はまだありません

日記


はじめまして!大阪で30年間型枠大工をしています。 このたび大工さんの使用するセパレーターに関係する物を開発、作成しました。 それを作るまでのいきさつを少し紹介します。 RC造で立ち上がり躯体を構築する際、差し筋がずれ、かぶり不足や、設計変更により躯体をフカス必要が出ることがある。かぶりは品質的にも必須であり、確実に確保が必要だが大工の手間の増加、コンクリートの増加という課題もある。 対応としては鉄筋の台直しをするか、フカスか。フカスには①セパの長さの変更。入れ替え②セパに35mmのPコンを使用か。だが①であれば事前に大工との調整が必須で工程のない中タイムリーに難しい場面が多い。②であればすぐに対応できるが、無駄なコンクリートや、さらに内装仕上げへの影響も考えられ(ウレタンの厚み確保、建具の位置等々)納まらない場合はやり替えが必要になる。Pコン以外に簡易にフカシ寸法を変える物はないか、検討した。 実際の型枠に付けるPコンの代替品にする。ということで強度の問題があった。試験を何度も繰り返し、試行錯誤により所定の強度を確認、また既製品にできるだけ近い形状にすることで取り扱いやすいものとしている。強度については試験センターで引っ張り試験を行うことで確認し、製品として確かな物にすることができた。(試験番号IA-23-0032 一般財団法人 日本建築総合試験場)柱、壁の型枠に20mmのフカシセパボルトを作成。Pコンの代わりとすることで20mm単位のフカシを可能にし、コンクリートの低減、仕上げへの影響を少なくした。またPコンは35mmなのでフカス際、型枠、桟木、ベニヤと加工が大変。20mmとすることで目地棒を足すだけで簡易な加工を可能にした。この物は転用が可能で、RC造の建物でフカシ対応が多くなればなるほど低減効果は高くなる。 部材名「20丸」 サイトURL 20-maru.com 興味がある方はサイトも見てみてください!!!

50代 / 大阪府
TOP